飼料添加物への禁止薬物混入に係る調査結果と改善策について

≪お客様へ≫

6月15日(土曜)、16日(日曜)の出走予定馬の一部について禁止薬物の影響下にある可能性が否定できない状況となり、多数の馬を競走から除外し、お客様および関係者の皆様にご迷惑をおかけしたこと、また、公正な競馬を標榜するJRAとしては、係る事態で皆様にご心配をおかけしましたことについて、改めてお詫び申し上げます。

JRAでは事案発生後、販売元、小売店および薬物検査機関から聞き取りを行ってまいりましたが、その結果、販売元から、飼料添加物の製造工程において禁止薬物が混入したことを特定できたとの報告がありました。
一方で、販売前の検査を受けていない製品が流通していたことに関しましては、従前のチェック体制が十分でなかったと考えております。JRAとしては、このチェック体制を強化するとともに、販売元および小売店に対して販売前の検査を徹底するように要請したところであり、今回策定しました改善策につきましても着実に実施してまいります。

今後、このような事案を二度と起こさないよう、再発防止に向けた取組みを徹底することが、競馬主催者としてのJRAの役割、使命であると考えております。
皆様には、ご迷惑とご心配をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

2019年7月5日
日本中央競馬会
理事長 後藤正幸

  • ○2019年6月14日(金曜)夕刻、日本農産工業株式会社(以下「農産工」という。)が、JRAファシリティーズ株式会社(以下「JRAF」という。)などの小売店に販売・納品した飼料添加物「グリーンカル」の一部の製品に、禁止薬物テオブロミンを含むことが判明しました。
  • ○また、この「グリーンカル」は、公益財団法人 競走馬理化学研究所(以下「競理研」という。)による薬物検査の結果を待たず、小売店(JRAF、株式会社市原商店、株式会社渡邉商店、日本競馬飼糧株式会社)を通じてトレーニング・センター内に納品されていたことが判明しました。
  • ○このため、競馬の公正性を担保する目的から、6月15日(土曜)・16日(日曜)の中央競馬において、出走予定馬のうち同製品が納品されていた厩舎の所属馬156頭を競走除外しました。

JRAでは、販売元の農産工、小売店のJRAF、検査機関の競理研から事情の聞き取りを行いました。

  • ○「グリーンカル」の原材料であるアルファルファミール(牧草粉砕品)の製造ラインと同じ建屋内にある別の製造ラインで、カカオ豆副産物が粉砕されており、この粉塵がアルファルファミールに混入した結果「グリーンカル」からテオブロミンが検出されました。
  • ○「グリーンカル」については、農産工が独自にモニタリングと称する年に1回の薬物検査を行っていましたが、これはJRAの「検査は同一の原材料を用い、一定の期間内に一連の製造工程により均質性を有するように製造された製品(ロット)毎に実施。」という検査の考え方(「飼料添加物等の薬物検査実施要領(PDFファイル 87KB)」に明示)とは異なるものでした。
  • ○農産工では、「産地や入手時期が異なっても原材料名が同じであれば同一のもの」とみなす考え方をしており、このため同一配合率、同一製造工程により製造された製品であれば、非連続製造であっても全て同一のロット(「グリーンカル」は常にロット番号「F」を使用)とみなしていました。
  • ○競理研は、過去に、検査申請書に記載されたロット番号(「F」)と実際の製品に記載されたロット番号(「F+4桁の英数字」)との違いに気付き、農産工に確認したこともありましたが、農産工の「4桁の英数字は管理番号であり、両者は同一のものを指す」との説明を受け、以降、その認識で検査を行っていました。
  • ○JRAFは、競理研から発行された検査成績書(写)に記載されたロット番号(「F」)と実際の製品に記載されたロット番号(「F+4桁の英数字」)との違いに気付き、農産工に確認しましたが、競理研になされたものと同様の説明を受けたため、「F+4桁の英数字」が記載された製品を検査済みの認識で販売してしまいました。

  • ○農産工は、自身が販売する「グリーンカル」の原材料の製造工程においてテオブロミンを含むカカオ豆副産物の粉塵が混入したと特定。
  • ○農産工が、ロット毎の薬物検査について、JRAの定める「飼料添加物等の薬物検査実施要領」に、結果として従っていなかったこと。
  • ○JRAFおよび競理研は、JRAの定める「飼料添加物等の薬物検査実施要領」に適合しない製品の流通を未然に防ぐ体制を十分に整えていなかったこと。
  • ○JRAが「農産工の薬物検査受検の状況」「競理研への薬物検査申請状況」「JRAF他小売店におけるロット番号の確認状況」について、正確な情報を有する体制が十分にとれていなかったこと。

  • ○JRAと競理研で薬物検査申請情報を常時共有し、同一製品の過去の申請履歴・検査結果から、「長期間同一ロット番号での申請がないかどうか」「直近の検査で薬物陽性となっていないかどうか」等についてJRAが確認します。
    その結果、(1)不適当なロット管理が疑われる場合については管理方法を、(2)直近の検査で薬物陽性を示した製品についてはその検査以降に行った対策を、それぞれJRAが申請者に確認し、必要に応じて改善を要請します。
  • ○また、JRA施設内に納品しているJRAFなどの小売店に対して、最新の検査結果を反映した全製品のリストを随時提出させるとともに、JRAが小売店の店舗、倉庫等への立入り検査を通じて、提出リストと製品との照合を行います。
  • ○JRAと競理研で薬物検査結果情報を速やかに共有し、陽性となった飼料添加物等については、申請者に原因の調査と対策を要請します。
  • ○「飼料添加物等の薬物検査実施要領」については関係者が間違った解釈をしないよう、より明確かつ理解しやすい文言に変更します。
  • ○飼料添加物等の製造工程における禁止薬物混入リスクについて、飼料添加物等の販売元および小売店に対して、再点検を要請します。

JRAは、前記の調査結果を踏まえ、JRAF、競理研、農産工に対して以下の対応を要請します。

  1. JRAFに対し
    • 全社をあげて、飼料添加物等への禁止薬物混入の危険性、取扱い製品が公正競馬に与える影響等を強く認識し、再発防止に向けた取組みを徹底すること。
    • 飼料添加物等の販売元からの納品時に、実際の製品と検査成績書(写)とのロット番号を確認する従来の体制に加え、厩舎への販売、納品時にも再度確認する二重チェック体制を構築すること。
  2. 競理研に対し
    • 薬物検査申請内容に疑義がある場合は、申請者に確認するとともに、確認内容を速やかにJRAと共有すること。
    • 薬物検査の結果をJRAと速やかに共有し、陽性となった飼料添加物等については、JRAを通じて原因の調査と対策を要請すること。
  3. 農産工に対し
    • 禁止薬物を含む植物等を飼料添加物等の製造ラインに近接させないなど、製品の品質管理を徹底すること。
    • JRAの定める「飼料添加物等の薬物検査実施要領」を遵守し、適切な検査手順で製品の販売前の検査を受検すること。
    • 製品毎のロット番号について、同要領を遵守し、適切な番号管理を行うとともに、検査申請書および製品にその番号を記載すること。

JRAとしては、お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫びするとともに、このような事案を二度と起こさないよう再発防止に向けた取組みを徹底いたします。
皆様におかれましても、JRAの取組みにご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

Let’s block ads! (Why?)

タイトルとURLをコピーしました